【出演】青森山田高校 調理科教諭 梅田弥昇彦
【材料2人分】
合いびき肉・・200g、玉ねぎ・・1/4個、ごぼう・・50g、レンコン・・50g、しいたけ・・2個、ニンニク・・1かけ、酒・・50mL、塩・こしょう・・少々、サラダ油・・大さじ1、ご飯・・適量
<ソース>
水・・200mL、カットトマト缶・・200g、みそ・・大さじ1、ケチャップ・・大さじ1、中濃ソース・・大さじ1、塩・・適量
【作り方】
1.玉ねぎ・ごぼう・レンコン・しいたけ・ニンニクをみじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油とニンニクを入れて熱しニンニクの香りが立ってきたら刻んだ野菜としいたけを入れる。
3.火が通ったら合いびき肉を加えて炒める。
4.ひき肉の色が変わったら酒を入れアルコールが飛ぶまで炒める。
5.ソースの材料を加え10分ほど煮込む。
6.味見をし塩で味を調え、器によそったご飯にかけて完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】グローバルキッチン サイゴン 鈴木勇
【材料1人分】
豚バラスライス・・50g、チンゲン菜・・50g、もやし・・30g、キクラゲ・・適量、太春雨(または葛切り)・・25g、焼き豆腐・・60g、パクチー(または三つ葉)・・お好みで、ごま油・・小さじ1、ニンニク・生姜・・各1/2かけ、豆板醤・・小さじ1、花椒(ホアジャオ)・・小さじ1/2
<スープ>
水・・300mL、鶏がらスープの素・・小さじ1、酒・しょうゆ・・各小さじ1、甜麺醤・・小さじ1/2、ラー油・・小さじ1
【作り方】
1.豚バラスライス・チンゲン菜・キクラゲ・焼き豆腐は食べやすく切る。ニンニク・生姜はみじん切り、太春雨はゆでて戻す。
2.鍋にごま油を入れ中火で熱し、ニンニクと生姜を弱火で炒める。
3.香りが立ったら豆板醤と花椒を加え軽く炒める。
4.水を加えて沸騰させ、鶏がらスープの素・酒・しょうゆ・甜麺醤を入れて混ぜる。
5.軽く沸いてきたらラー油を加える。
6.豚バラ肉を入れアクが出たら取り除く。
7.チンゲン菜・もやし・キクラゲ・焼き豆腐を加える。
8.戻した太春雨を入れ、さらに1〜2分煮る。
9.器に移し、お好みでパクチーや追加の花椒・ラー油をかけて完成!
《番組内では材料や分量が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】日本料理「城」総料理長 石田次男
【材料】
牛薄切り肉(すき焼き用)・・3枚(約100g)、春菊・・1/3袋、新玉ねぎ・・1/4個、ニンニク・・1かけ、濃口しょうゆ・・大さじ1、酒・・大さじ1、砂糖・・大さじ1、ポン酢・・大さじ1
【作り方】
1.牛肉は3等分くらいにカット。春菊は葉先10センチと茎に切り分け、葉先は5センチ長さに、茎は3センチ長さにカットする。新玉ねぎはスライスして軽く水にさらし水気を切る。ニンニクはスライスして芯を取る。
2.フライパンを中火で熱し、ニンニクと牛肉を入れて炒める。
3.牛肉に少し火が入ったら春菊の茎と濃口しょうゆ・酒・砂糖を加えサッと煮る。
4.バットやボウルに炒めた3を入れて冷ます。
5.器に春菊の葉先と新玉ねぎのスライスを盛り、冷ました牛肉をのせる。(汁気は残す)
6.仕上げにポン酢をかけて完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】ホテルサンルート青森 木村 圭司郎
【材料】
つぶ貝・・大3個、照り焼きのタレ・・少々、パン粉・・少々
<エスカルゴバター>
無塩バター・・100g、パセリの葉・・25g、玉ねぎ・・20g、ニンニク・・10g、塩・・小さじ1/3、白こしょう・・少々、レモン汁・・少々
【作り方】
1.パセリの葉・玉ねぎ・ニンニクをみじん切りにする。
2.エスカルゴバターの材料をフードプロセッサーに入れて撹拌する。
3.つぶ貝は塩ゆでして殻から取り出し、食べやすく切る。
4.切ったつぶ貝に照り焼きのタレをからめ、殻に戻し入れる。
5.エスカルゴバターを塗り、パン粉を振りかける。
6.オーブントースターで焦げ目がつくまで焼いて完成!
≪番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。≫
【出演】笑顔になれるお弁当教室「KAORIGOHAN」 高谷 香織
【材料1人分】
ご飯・・240g、のり・・全形1枚、塩・・適量、お好みの具(ウインナー・焼鮭・ツナマヨ・唐揚げ・卵焼きなど)・・適量、おひたし・・適量、ゆで卵・・1/2個、ミニトマト・・1個、大葉・・2枚、ケチャップ・・お好みで
【作り方】
1.ご飯の半量を、長方形(9×5センチくらい)の容器に詰める。
2.ラップを広げ半分に切ったのりをのせ、塩を振る。
3.のりの中央に1のご飯をのせ、のりでご飯を包む。その後、下に敷いたラップで包み形を整える。(1〜3を繰り返し、もう一個作る)
4.3に縦に切れ目を入れてラップを外す。
5.切れ目にお好みの具を挟む。
6.容器にクッキングシートを敷き、おにぎりドッグ・おひたし・ゆで卵・ミニトマトを詰めて完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》