丑年にちなんで…

14日放送の「わっち!!cafe」きょうのおやつは、
今年、2021年は丑年!ということで、
ウシ、東北地方の方言で「べこ」にちなんだおやつをご紹介しました。

それがこちら♪
べこもち!

彩りも美しい「べこもち」

彩り鮮やかで美しい「べこもち」

今回は東通村の「りらっくすmama東通」さんが作った「べこもち」(129円・税込)をご紹介しました。
(青森市・A-FACTORYで購入しました)

べこもちは、もち米とうるち米の粉と砂糖、塩をこねて作られたお餅。

彩り鮮やかで見た目にも美しいべこもちは、
下北地方で古くから食べられている伝統菓子で、
お祝い料理としてふるまわれたり、おやつとしても食べられています。

べこもちの名前の由来は諸説あるそうで、
①もちを作る過程で、牛の背中のようにまとめていくことから
②黒砂糖と白砂糖の組合わせが牛のまだら模様に似ていることから
③ザラメを使うとべっこう色になることから
などと言われています。

そのままでももちろんおいしいのですが、
りらっくすmama東通さんのオススメは、
<1>電子レンジでチンして、さらにオーブントースターで焼く
または、
<2>短冊状にカットして、米粉や小麦粉をまぶして油で揚げる
という食べ方だそうです。

まずは美しい柄を楽しんで、そのあとはおいしくいただく、という
目でも舌でも楽しめるおやつです♪

下北地方の郷土料理「べこもち」のあまりの美しさに、
いつか作っているところも見てみたいな、
さらには、いつか自分でもべこもち作りに挑戦してみたいな、と思いました(^o^)

「わっち!!cafe」来週もぜひご覧ください♪

「わっち!!cafe」毎週木曜14:55~ぜひご覧ください♪

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

90歳 男の挑戦!

 

青森市に住む田中博男さん。
ブログ用 田中さん

なんと昭和5年生まれの御年90歳です。

田中さんは、定年後(それでも30年前)に始めた
『マスターズ陸上』でこれまで
100m・200mなどで数々の世界記録を樹立。

そんな田中さんが新年目指すものとは!?

 

きょうのわっち‼ニュースで放送します!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

ばあちゃんの背丈ほど

近藤さんがおばあ様の話題をアップしていたので私も続きます。
きょう1月12日は、母方の祖母の誕生日
93歳になりました。
長生きしてくれて嬉しいです。

ただ施設に入居する祖母は、コロナ禍で訪問禁止。
週に1度母(娘)とLINE電話するのが唯一の楽しみのようです。

私も早く普通に会いに行きたいですね。

そんな祖母は腰が曲がって
現在は130cmくらいしか身長がありません。
130cmといえば・・・
青森市できのう正午に一時観測した積雪(129cm)とほぼ変わらないではないか。

でもこの雪の中、祖母が外歩いていたとしたら、
危ないだろうなぁ。
そんなことを思いながら今日も安全運転に努めています。

自宅物置に積もった雪・・・

自宅物置に積もった雪・・・

今朝は久しぶりに朝にかけて雪が積もらなかったものの
物置にはいまだこのくらいの積雪が。

下したほうが良いかとも考えますが、
100人乗っても大丈夫とCMしているメーカーのものなので
きっと大丈夫。

ともかく、事故なくこの冬を乗り越えたいものです。
皆さんもどうか無理なことをせず、
気をつけながら生活してくださいね。

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

干し椎茸の気持ち

連日の大雪、雪かきで体が冷え込む今日この頃。

一日の終わりに、あっつ~いお風呂に入るのが楽しみになっています。
ヒエッヒエの手足がじわじわと温められていくこの感じ、
何かに似ている・・・

そう思っていたところ、ある日の料理中 ハッとしました。

 

「干し椎茸が戻っていく感じだ」

 

突然食べたくなったので、急きょ鍋で煮込みながら戻した干し椎茸。
カチカチだった干し椎茸が、お湯の中でどんどん軟らかくなっていく様が
自分と重なったのでした。

52D87F79-511F-4F59-827D-3500CBC07E77

「キミも寒かったんだね」

私はささやくように小さく声をかけた。
今夜は冷え込みそうだ。

 

こんな短編小説どうでしょう。
やだなこんな人。もちろん声はかけてませんよ。

干し椎茸と自分が重なるというのも何だか切ないですが、
お風呂上りには体中が温かい水分で満たされているような感覚になります。

しっかり体を温めて、風邪などひかないようにしたいと思います。
今夜も入るぞ~

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。